当会について

設立趣旨

家具道具室内史学会を設立します

 


 家具道具室内史学会とは、家具・室内意匠と生活道具の歴史を研究することを目的とする学会のことです。全部つなげると長くなりすぎるので、家具道具室内史学会としました。あたらしい、これからの学問研究の分野です。


 ではなぜ家具・室内意匠史と生活道具史を一緒にしたのか。この点について少し説明いたします。


 いうまでもなく家具は椅子・テーブルや箪笥・長持のことですし、室内意匠は建物内部の構成やデザインのことです。一方生活道具は、生活に使われる道具一切のことです。したがって本来は家具も入るわけですが、一般的には家具は別だと考えられています。


 これは近代以降、日本にも西洋の椅子・テーブルの文化が入ってきたためです。それまでは、欧米や中国でいうような家具はありませんでしたから、家具と生活道具とははっきり分けられるものではありませんでした。


 たとえば欧米や中国では食卓はテーブルで、これはれっきとした家具です。ところが、近代以前の日本では小さな膳や盆が食卓でした。しかし盆は欧米や中国では家具とは見なされていません。


 これは欧米や中国の場合、建物と家具がそれぞれ独立しているからです。建物だけではがらんどうで、ベッドや椅子、戸棚などの家具がなければ生活できません。これに対してわが日本は、押入や床の間・違い棚のように、家具が建築の中に組み込まれていることと、椅子やベッドを使わないユカ座の起居様式でしたから、家具が無くても困らなかったのです。床には畳が敷いてありますから、布団を敷けば寝られますし、盆だけあれば食卓になります。このため欧米や中国のような意味での家具は、あまり発達しなかったのです。したがって欧米流の家具・室内意匠史を目指そうとすれば、当然、貧弱なものになってしまいます。


 しかし日本には日本独特の家具のあり方があり、独自の家具文化として発達してきています。その意味では特に建築史の場合、家具・室内意匠を除外しては、建築を本当に理解することができません。


 また欧米や中国流の家具文化が発達しなかったこと自体、日本の住宅や社会のあり方を示す非常に示唆に富む大きな問題です。そこからはこれまでになかった視点から日本の歴史や社会史の諸問題を剔出することができる筈です。


 それに家具が発達しなかったとはいえ、どの時代にも、時代時代で、その時代特有の家具が出現しています。そしてそうした家具は、その時代の生活と、その背景をなす政治・経済・社会・文化について雄弁に物語っています。この点は生活道具の場合も全く同様ですが、日本の場合、家具と室内意匠と生活道具が互いに密接な関係にありますから、別々にしていては解らないことや、欠け落ちてしまうことがたくさん出てしまいます。


 生活道具については、これまでは主として民俗学や考古学で取り扱われてきていますが、今言ったように、日本の場合、家具や建築と密接な関係にありますから、一緒にして扱う方が、より正しく、より広く、より深く見ることができるのです。


 そこで家具道具室内史としたのです。これによって欧米式ではない、日本独自の新しい学問をうちたてたいと考えています。この分野は、家具・建築史、民俗・考古学はもちろん、文献史、美術史、技術史、社会史、文化史をはじめとしてさまざまな方向からの取り組みが可能ですし、大きな成果が上がるものと思います。したがって日本だけでなく、外国を研究対象としている方、あるいは外国の方でも、いろいろな意味で研究に取り組む価値はあると思います。


 とにかく未開拓の沃野なのですから、鍬の入れ方次第でどんな豊かな収穫でも得ることができます。ご入会下さって、一緒に道を拓いて行こうではありませんか。

 

2008年8月 発起人代表  小泉和子

発起人 ※所属先は2008年10月時点のものです。

荒川正明(学習院大学)

飯田喜四郎(博物館明治村)

飯村均(福島県文化振興財団)

石田潤一郎(京都工芸繊維大学)

泉万理(美術史家)

伊藤毅(東京大学)

伊藤裕久(東京理科大学)

井上えり子(京都女子大学)

井上洋一(東京国立博物館)

井原今朝男(国立歴史民俗博物館)

上野勝久(東京藝術大学)

上原静(沖縄国際大学)

内田青蔵(埼玉大学)

大熊敏之(富山大学)

大田省一(東京大学)

片山勢津子(京都女子大学)

金子賢治(東京国立近代美術館)

金行信輔(千葉大学)

川本重雄(京都女子大学)

金東旭(京畿大学校)

木村勉(長岡造形大学)

桐敷真次郎(東京都立大学名誉教授)

熊倉功夫(林原美術館)

久留島浩(国立歴史民俗博物館)

黒田日出男(立正大学)

小泉和子(生活史研究所)

小島道裕(国立歴史民俗博物館)

後藤治(工学院大学)

斉藤英俊(筑波大学)

佐々木利和(国立民族学博物館)

佐多芳彦(國學院大學)

佐藤浩司(国立民族学博物館)

佐野みどり(学習院大学)

ジョルダン・サンド(ジョージタウン大学)

田鳳煕(ソウル大学校)

新谷昭夫(大阪市立住まいのミュージアム)

陣内秀信(法政大学)

杉本俊多(広島大学)

鈴木嘉吉(修復家)

鈴木解雄(建築史家)

鈴木博之(建築史家・博物館明治村)

鈴木康之(広島県立歴史博物館)

高階絵里加(京都大学)

高島忠平(佐賀女子短期大学)

田島佳也(神奈川大学)

谷晃(野村美術館)

谷直樹(大阪市立大学)

谷川章雄(早稲田大学)

谷田有史(たばこと塩の博物館)

谷本晃久(北海道教育大学)

玉井哲雄(国立歴史民俗博物館)

辻惟雄(東京大学名誉教授)

土本俊和(信州大学)

坪井清足(元興寺文化財研究所)

永井規男(関西大学名誉教授)

中川武(早稲田大学)

中村昌生(京都工芸繊維大学名誉教授)

新見隆(武蔵野美術大学)

西垣安比古(京都大学)

仁藤敦史(国立歴史民俗博物館)

橋爪紳也(大阪府立大学)

初田亨(工学院大学)

服部英雄(九州大学)

日向進(京都工芸繊維大学)

深井雅海(国学院大学栃木短期大学)

福井憲彦(学習院大学名誉教授)

藤井恵介(東京大学)

藤川昌樹(筑波大学)

藤森照信(東京大学)

藤森馨(国士舘大学)

布野修司(滋賀県立大学)

古川元也(神奈川県立歴史博物館)

ヘンリー・スミス(歴史家)

保立道久(東京大学)

マーティン・モリス(千葉大学)

宮本長二郎(東北芸術工科大学名誉教授)

村井章介(東京大学)

安村敏信(板橋区立美術館)

横田冬彦(京都橘大学)

横山伊徳(東京大学)

吉田純一(福井工業大学)

吉田伸之(東京大学)

吉見俊哉(東京大学)

米倉迪夫(上智大学)

李王基(牧園大学校)

渡辺真弓(東京造形大学)

  

(五十音順 敬称略)